第16回 「口から食べたい」講演会のご案内
口腔ケアの原点に帰って

伊予歯科医師会 会長 鎌田 邦嗣
伊予医師会 会長 河辺 憲郎
松前町 町長  白石 勝也

 涼秋の候、貴下ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。

 さて、伊予歯科医師会・伊予医師会では、来る11月4日(日)に恒例の第16回「口から食べたい」講演会を開催致しますのでご案内申し上げます。

 今回のテーマは口腔ケアです。このアプローチしだいで全身状態や脳機能が改善される可能性を示し、介護や看護の現場で、大いなるサポートとなることを実感していただくという企画です。最近の医療・福祉関係者にとっての最も基本的なケアとして、どう、現場に生かすかが問われているのです。

 その口腔ケアの真の意味を問い直すという企図で第一人者とも呼ぶべきお二人の講師をお招きしました。角 保徳先生においては、介護現場でいかに効率よく口腔ケアを実践するか、職員の心身の負担度も踏まえながら研究してこられ、多くの事例の画像やデータ解析により、口腔ケアがどのようにその人の命を支えていくのかを実感していただけるものと思います。尾形 由美子先生からは、廃用萎縮の著しい方が、口腔ケアのみで笑顔で食も進み、前向きな生き方ができるようになった衝撃的なケースを切り口に、音楽療法も取り入れた口腔ケアのすばらしい効果について語っていただけるでしょう。

 パネルディスカッションでは、口腔ケア・口腔リハビリの地域での実践例についてビデオを交えて提示します。そこで得られた工夫や知識を整理して、皆さんに提示し、講師も交えて討論していきたいと考えています。フロアからのご意見や質問も歓迎いたします。(口腔ケアで困っていることを申し込み時に記載して予めお寄せください)

 障害があっても「口から食べたい」という切実な思いに応えたい―この講演会のシリーズはここから始まりました。過去15回にわたり、摂食・嚥下リハビリテーションや食形態の工夫、認知症の方々のケアなどをテーマに講演会を企画してきました。地域で生活する「ひと」として、私たちが関わっていくことの大切さも学んできました。

 今回改めて「口腔ケア」を通じて「口から食べたい」という思いにどう応えるか、皆様と支援の仕方を分かち合える絶好の機会となりますことを切望しております。また、この講演会でノウハウやテクニック越えた何かをつかみとっていただければ幸いです。

 保育サービスも準備しております。今まで来られなかった方も是非お越しください。

日時:平成24年11月4日(日) 9:30-16:00 9:00開場・受付開始です。

会場:松前町総合文化センター(松前町役場東隣 TEL089-985-1313)

問い合わせ先TEL:089-984-0005(升田歯科)


《午前の部》

 演 題「命を支える口腔ケア」

国立長寿医療研究センター 歯科口腔先進医療開発センター 歯科口腔先端診療開発部 部長

角 保徳 先生

《午後の部》

 演 題「口腔ケアでよみがえる笑顔と食」

鹿児島県薩摩郡 尾形歯科医院勤務 歯科衛生士・音楽療法士

尾形 由美子 先生

 パネルディスカッション「口腔ケアで全身改善」

  ~みなさんの質問にお答えして、現場で困っている食の問題と解決法について討論します~

    話題提供1「口腔ケア9年間の実践」フリーランス歯科衛生士 竹尾 美都子・Dr.盛次診療所 盛次 義隆

    話題提供2「パタカラによる表情筋リハビリの効用」なかやま幸梅園 介護職員 森川 大

    話題提供3「口腔ケアによる心身廃用からの脱却」 升田歯科 升田 勝喜

 

 メールアドレスをお知らせいただいた今までの参加者にアンケート調査を実施しますのでご協力ください。

 

 受講料:1000円(当日受付の場合1500円)

 * 昼食は各自でご用意してください。エミフルまで歩いていけます。

 * 講演会専用駐車場はありませんが隣のエミフルMASAKIに講演会参加での駐車は了解済みです。

 

 主催:伊予歯科医師会・伊予医師会 共催:松前町 後援:老年歯科医学会、愛媛県、愛媛県社会福祉協議会、松前町社会福祉協議会、愛媛県医師会、 愛媛県歯科医師会、愛媛県歯科衛生士会、愛媛県看護協会、愛媛県理学療法士会、愛媛県作業療法士会、愛媛県言語聴覚士会、愛媛県社会福祉士会、愛媛県医療ソーシャルワーカー協会、愛媛県介護福祉士会

別紙の申込用紙に振替領収書を添付し、FAXにてお申し込み下さい。

振込先:郵便振替01600-1-12261 「口から食べたい」実行委員会 宛

 受講料を上記口座にお振込みの上、振替領収書(または写し)を貼付したFAX申し込み専用紙にて、
住所・氏名・職業・電話番号等を明記して下記までお申し込み下さい。

 

申し込み先FAX:089-984-0195

 問い合わせ先TEL:089-984-0005(升田歯科)  定員:699名(申し込み順)

 

申込締切:10月20日(定員オーバーの際はお断りすることがあります)

 なお、お申し込みが揃った段階で受講票を発送します。住所は間違いなく記載してください。
 同じ所属で複数でお申し込みの際は、住所は勤務先に統一して下さい。
 受講票の発送は10月末ごろです。

 

保育の申し込み:松前町ファミリーサポートセンターに委託しております。

 対象は6ヶ月から小学校3年生まで。多少の余裕はありますが、申し込み締め切りは10月10日まででお願いします。
 保育希望の方は、申し込み時に年齢・名前・携帯番号・注意など別紙に記入していただき、別にFAXしてください。必要に応じて当方より連絡させていただきます。
 利用料は無料です。

角 保徳(すみ やすのり)先生

  • 学歴・職歴
    • 昭和56年 東京医科歯科大学歯学部卒業
    • 昭和60年 名古屋大学大学院医学研究科修了(医学博士)
    • 昭和61年 名古屋大学医学部助手
    • 平成2年  名古屋大学医学部講師
    • 平成2年  小牧市民病院歯科口腔外科部長
    • 平成16年 国立長寿医療センター先端医療部口腔機能再建科医長
    • 平成22年4月1日 国立長寿医療研究センター病院 先端診療部 歯科口腔外科 医長
    • 平成23年1月1日 国立長寿医療研究センター 歯科口腔先進医療開発センター 歯科口腔先端診療開発部部長 現在に至る
    • 客員教授:東京歯科大学、愛知学院大学、松本歯科大学
    • 非常勤講師:東京医科歯科大学、鶴見大学、徳島大学、九州大学、松本歯科大学、長崎大学、朝日大学
  • 著書
    • 角 保徳 “『歯科医師・歯科衛生士のための専門的な口腔ケア
         ~超高齢社会で求められる全身と口腔への視点・知識~』” 医歯薬出版 2012年
    • 角 保徳 “一からわかる抜歯の臨床テクニック”医歯薬出版 2008年
    • 角 保徳、樋口勝規、梅村長生“一からわかる口腔外科疾患の診断と治療” 医歯薬出版 2006年
    • 角 保徳、植松 宏“5分でできる口腔ケア:介護のための普及型口腔ケアシステム”医歯薬出版 2004年
    • 角 保徳、“誰でもできる高齢者の口腔ケア”ビデオ 中央法規出版 2003年

 

尾形 由美子(おがた ゆみこ)先生

  • 学歴・職歴
    • 大垣女子短期大学音楽科卒業
    • 朝日大学附属歯科衛生士専門学校卒業
    • 歯科衛生士、日本摂食・嚥下リハビリテーション学会認定士、音楽療法学会認定音楽療法士、介護支援専門員、介護予防運動指導員、ヤマハ音楽教室講師を経て、歯科衛生士となり尾形歯科医院に勤務。
    • 主に訪問診療にたずさわり、施設・病院・居宅を訪問する。また、音楽療法士として、精神科患者、高齢者、障害児、難病患者の音楽療法を行っている。
  • 著書
    • 現在、社会保険研究所発行の月刊誌「介護保険情報」に『多職種連携を進めるために』、および日総研出版、「通所介護&リハ」『肺炎を防ぐ・食べる楽しみと笑顔を増やす口腔ケアの進め方』連載中